![]() 2006年4月9日(日) 場所:野池 天気: ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
佐倉に来ました。 印旛沼が近いということでこっそりとタックルを積み込む。 用事を終えて近くの川へ歩いていってみました。(あとから調べたのですが鹿島川というところでした) バスも釣れそうな雰囲気でしたが、大量のヘラ師。 バザーが見当たらなかったのでおいらもルアーを投げるのは遠慮しておきました・・・笑 結局、一度もルアーを投げずに帰宅・・・ すんげぇくやしい・・・ というか釣りしてぇ〜笑 家につくなり原チャリかっと飛ばして野池へ! 30,40分なら釣りできそう! 実はおいらは去年まで自転車で釣行していましたが、今年はまぁ簡単に言うと釣りに掛ける時間がいままでより取り難くなるため 自転車釣行だと移動に時間がかかりすぎてしまうので思い切って原付を買いました。(免許は昔から持ってました) 原チャリも分類上は自転車ですけどね笑 今年からは原チャリor車輪行でバス釣り釣行したいと思います。 でも道路が混んでて予想以上に時間がかかってしまいタイムリミットまであと20分(汗) しかも池についてみると5人ほど先行者がいる・・・ 他の池にいく時間もないし・・・ ちくしょう、しょうがないけどここで釣りだ!
桜を見ているひまはありません!時間がないんです! 急いでタックルを準備する。 ヒトは多かったのですが、一番入りたかったポイントには運よくヒトがいない! 時間も夕まずめでフィーディングのバスがシャローに上がってきてるはず。 ワームよりもサーチするのに効率のいい巻物(ミノー)をチョイスしてキャスト。 しかし藻を連れて帰ってくる。 スースレでは潜りすぎるみたいなのでショートリップのビーフリーズ65SPに変更 結構大きい木が沈んでいるポイントがあり、そこを通してみるが反応なし。 時間もないのであまり粘らずに移動。 流れ込みから2,3メートル先が一気に深くなっているポイントがありここにバスがよく付いている。 今日釣れるとしたらココかな?と思いスローにタダ巻きさせると コン! のらない。。 もう一度、通してみると グン! おっしゃぁ!ヒット!
考えた通りに釣れると気持ちいいですね〜笑 先行者にヒットルアーを聞かれ、「ミノーです」と返答。 なにやらワームにはなにも反応がなかったらしいです・・・ おいらも前回釣行したときワームには反応なくミノーで釣れたのでもしかするとミノーがいいのかもしれません。 池の3分の1ほど回ったところでまいった・・・ もう時間ない・・・ さっきのヒットポイントで再び入る。 1本目はかけあがりの手前側でのヒットでしたが奥側を通してみるとゴン! きたぁ! やっぱりここにバスが入ってきてました♪
ここで20分終了。 20分釣行の割には釣行紀を長く書いたなぁ笑 でもね、この池、2年前までは40アップがわんさかいた池だったんですよねぇ。 ここ1年で池の様子が 水質マッディ⇒クリア なんもない池⇒カナダ藻&ヒシ藻いっぱい と池の状態が激変しました。 それに伴いバスのサイズも小型化して(でかいのが死滅?)、アベレージも20ちょいとなってしまいました・・・ 結局去年も40アップは1本だけでしたしホントにでかいのがいなくなった気がします・・・ そういうこともあるんですかね〜・・・・? まぁ釣れるだけよしとしますか笑 |
|||||||||||||||||
|